2025年8月:最近読んだ本
最近読んだ本
夏の甲子園は沖縄尚学が優勝し、
石破茂首相は野党やマスコミから続投を半ば支持され、
しっかり酷暑となった2025年8月。
読んだ本は以下のとおり。
『思考中毒になる!』
齋藤孝、幻冬舎新書、2020年
![]() |

お馴染みの齋藤孝氏。
定期的に本書のような「考える」ことをテーマにした本を手に取りたくなる。この類の本は数多く出版されており、私の本棚にも類書はそれなりにあるのだが、つい新しい視点や刺激を求めて買ってしまう。
著者の話のユニークな点は、何と言っても教育現場で得られた実践形式のノウハウだ。著者は大学教授なので、トレーニングする相手は大学生であるが、内容をアレンジすることで小学生、中学生、高校生にも充分適用できる。もちろん社会人であっても。
良いトレーニングを繰り返して習慣化することで、「思考中毒」を目指す。
『世界は利権で動いている』
著:島田洋一、扶桑社新書、2025年
![]() |

著者は元々、福井県立大学の教授であったが、2024年10月の衆議院総選挙において日本保守党から立候補して当選。
世界はイデオロギーという(見た目に美しい)衣をまとった利権で動いている、という点を日本や米国の事例を上げながら説明されている。問題の捉え方として学ぶことが多かった。
また本書を通じて、米国のトランプ大統領、日本の安倍晋三首相の政治家としての闘う姿勢、自らの信念で大きな戦略を描き、それを実現していく凄みを感じずにはいられない。
『さらば財務省!』
高橋洋一、講談社、2008年
![]() |

小泉純一郎、竹中平蔵による郵政民営化を実現した当時のエピソードを中心に、政治家と官僚の関係性や、官僚の生態や習性、その思考回路を学べる書。
「自民党をぶっ壊す!」というメッセージで闘っていた小泉純一郎、政治討論番組で論敵と闘う竹中平蔵。当時のことはいまでも鮮明に記憶に残っている。
ひとつの時代であったと思う。
本書の後半には、第一次安倍政権の様子も記されている。20年ほど前の話であるが、その内容が色褪せないのは、いまも当時とあまり状況が変わっていないからなのか。
『非社交的社交性』
中島義道、講談社現代新書、2013年
![]() |

哲学者・中島義道氏による書。
これまでにも中島氏の著書は何冊か読んでいる。初めて読んだのは20年以上前であったが、そのときから著者の言葉の選び方(操り方?)、文章の作り方が上手いことに感動していた。
社会や周囲の人との価値観のずれや、日々感じる違和感を、言葉を巧みに操り、見事に言語化する。哲学者は言葉が使えないと(言葉のプロでないと)成り立たない職業なのだと再認識させられる。
コメント
コメントを投稿