9月1日 天気荒れる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 01, 2022 <今日の日記>天気がコロコロ変わる一日。<SHR>クラブの練習場に行ったものの、雷雨で練習が中止になったとのこと。お疲れ様でした。<TSH>傘が壊れた(壊した?)ため、ずぶ濡れになったそうです。テニスの日。<MNR>お誕生日おめでとう!テニスの日。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
勢古浩爾『自分がおじいさんになるということ』 2月 18, 2024 勢古浩爾『自分がおじいさんになるということ』 私の好きな勢古浩爾。勢古浩爾の著作を初めて読んだのは、確か大学生か大学院生のころであったように記憶している。それからおよそ20年ほど、著書が出れば読んでいるが、飽きることがない。 自分の中に芯を通すことの大切さを、毎回気付かせてくれる。 勢古節をまだ味わいたく、どうか元気に過ごして欲しい。 『自分がおじいさんになるということ』 勢古浩爾、草思社文庫、2023年 文庫 自分がおじいさんになるということ (草思社文庫 せ 1-8) 引用 以前はそれほど嫌悪感をもたなかったのに、コロナ禍以来、はげしく嫌悪するようになったのは、このわざとらしさ、つまり作為が嫌になったのだという気がする。 勢古さんの著書には、読みたくなる本の引用が多いことも特徴。以下は、個人的に今後チェックしたい本。 最近、あまり本を読まなくなってしまったが、もっと読書を楽しみたい。 『こんな写真を撮ってきた』 椎名誠、新日本出版社 こんな写真を撮ってきた 『天涯』 沢木耕太郎、集英社文庫 天涯 1 鳥は舞い 光は流れ (集英社文庫) 『街道をゆく』 司馬遼太郎、朝日文庫 街道をゆく1 続きを読む
8月28日 引き続き低調なり 8月 27, 2022 <今日の日記> 昼食に焼きそばを作る。YouTube くまの限界食堂を参考に。YouTube で扱っている麺とは違うので、麺を茹でなくても良かったか。またの機会に。 夕食にごぼうのひつまぶしを作る。YouTube くまの限界食堂を参考に。醤油大3、砂糖小1。 <SHR> 練習試合の予定が変わり、練習になった。 体調が悪いので朝早く起きる必要がなくなりホッとする。 <TSH> 夕方テニス。日曜日クラスへの初めての参加。 頑張れ! <MNR> 「耳をすませば」の録画ビデオを視聴。 視聴時の表情の変化が微笑ましい。 ※ベランダに珍客来訪 続きを読む
研究者の世界を知る・新書3選 9月 19, 2022 研究者の世界を知る・新書3選 研究者の仕事は何か。それは研究の成果を論文にまとめること。 当然、その論文は世界初の成果になっている必要があります。世間では自分の好きな研究をしている、どこか浮世離れしたイメージがあるかもしれませんが、 現実には世界中にいるライバル研究者よりも速く成果をまとめるためにシビアな競争を行っています。 また、日本の大学の研究環境は、欧米や中国のそれと比べて大変に厳しい状況を強いられていると言われます。 そんな普段目にすることのない、研究者の世界の一端を知ることのできる新書3冊を紹介します。 ①:『バッタを倒しにアフリカへ』 著:前野ウルド浩太郎、光文社新書、2017年 バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) 昆虫学者としての成果を出すべく、バッタの研究のために西アフリカのモーリタニアで悪戦苦闘する若き研究者の記録。現地の研究所の人々とのどこかコミカルで、心温まるやり取りや、アフリカという厳しい環境で様々な問題に直面する中で 研究を継続する著者のたくましさに圧倒されます。 将来を保証されていない研究者の厳しい世界も垣間見ることができます。 著者がアフリカで苦労してきた数々のエピソードを経て、最終版にある、帰国後にのぞんだ京都大学・白眉プロジェクトの面接の様子は、著者の気持ちに共感して胸を熱くするものがありました。 純粋に読み物として面白いです。また、アフリカの広大な大地を撮影した写真も美しく、とても楽しい読書時間を過ごせます。 引用 夢を追うのは代償が伴うので心臓に悪いけど、叶ったときの喜びは病みつきになってしまう。叶う、叶わないは置いておいて、夢を持つと、喜びや楽しみが増えて、気分よく努力ができる。 (中略) 夢の数だけ喜びは増えるから、大小構わず夢探しの毎日だ。 ②:『スーパーコンピューターを20万円で創る』 伊藤智義、集英社新書、2007年 スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書) 制約が多い状況下で知恵を絞り、自分で道具を作って課題を解決する話が個人的に好きです。 本書は、ある天文分野の研究チームの研究を進めるために、天文分野専用のスーパーコンピューターを、コンピュータの専門家ではない著者が創り... 続きを読む
コメント
コメントを投稿