圧倒的な努力量で成果を出す人から学ぶ・4書
圧倒的な努力量で成果を出す人から学ぶ・4書 世の中で圧倒的な業績を残せる人は、常人と何が違うのか。能力が高いから、という点もあると思いますが、やはり投入している努力量に圧倒的な差があるからだと思います。 その点をしっかり認識しないといけません。人生は長いようで短いものです。限りある時間の中で自分の能力の限界に挑み続け、圧倒的な熱量で努力を続ける人から謙虚に学ぶ必要があります。 今回は圧倒的な努力を続ける方の姿勢を学べる本を4書、紹介します。何かの参考になれば幸いです。 ①:『人生の勝算』 著:前田裕二、幻冬舎文庫、2019年 人生の勝算 (幻冬舎文庫) テレビ番組にもよく出演されている著者。落ち着いた表情と丁寧な語り口から、勝手ながら誠実な印象を持っておりました。 本書はそんな著者の半生が描かれています。物心ついたときから父親がいない中で、8歳のときに母親が亡くなり、そこから始まる兄との生活。 こんな試練を乗り越えてきた方なのか、と率直に驚きました。 社会人になってからは、外資系投資銀行への就職を経て、SHOWROOM株式会社の起業、起業後の奮闘記になっています。 著者の努力量に圧倒されると同時に、「頑張ること」とは何をすることなのか、という著者の考えにも触れることができ、自分の努力量が足りないことに気付かせてくれる、とても良い刺激を受けることができる本です。 引用 なぜ速く成長できるのか。 繰り返しですが、これもシンプルです。「頑張るから」です。投入努力量が、人より圧倒的に多いからです。 (中略) 投入量が多いので、過ごしている1週間の密度は、3週間ぐらいの濃さになっていると思います。 ②:『自衛隊失格』 伊藤祐靖、新潮社、2018年 自衛隊失格?私が「特殊部隊」を去った理由?(新潮文庫) 日本体育大学から海上自衛隊へ入隊。その後に防衛大学の教官、特殊部隊の創設およびその教官を担い、42歳のときに退官するまでの著者の半生を描いた本書。 スポーツに明け暮れた学生時代であったため、中学2年の学習レベルで止まってしまっていた著者。そこから幹部候補生になるための猛勉強の様子や、防衛大学の教官時代の熱いメッセージ。読み応えがあります。 常に自...